トーラムオンラインに存在する様々な武器のコンボの中でも、特にコンボの組み合わせが多い杖に関しては杖を使い慣れてきたプレイヤーでも悩むことが多いかもしれません。
実際に杖のコンボについて紹介していく前に、コンボの基本的な使い方からレベルを上げる方法・勲章を効率的に取得する方法・コンボが使えない時の対処方・コンボ設定を解除する方法・コンボポイント・コンボレベルについてをおさらいしていきたいと思います。
トーラムオンラインを上手くプレイする為に避けては通れないもの、それが『コンボ』ですね。
コンボを使わずにプレイするのと、ちゃんと意識してプレイするのとでは攻略にあたっての難易度に差が出てくるでしょう。
逆を言えば、コンボを使いこなせるようになれば、それだけでもトーラムオンライン攻略に有利になれる、という事なのです。
今回は、コンボの多い杖について様々な用途に応じて紹介していきたいと思います。
お好きなところからどうぞ
【コンボとは】

『コンボ』とは、スキルを連続して発動させる事で各々のスキルに強力な特殊効果の付与をする事を言います。
これによってより強化されたスキルの発動ができ、結果戦闘を攻略する為に大いに役立ち、より有利に戦うことが出来るのです。
まさしく、使うと使わないとでは段違いになる事間違いなしのシステムなのです。
連結したいスキルの組み合わせや順番と付与する特殊効果の選択をする事で、オリジナルのコンボを設定する事が出来ますよ。
設定方法については後述していきたいと思います。
まずは『杖のコンボ』についてご紹介してき、最後には『おすすめのスキル振り』と『スキルの取得例』も併せてご紹介しちゃいましょう。
杖コンボの基本形

出典:Twitter
とりあえず杖コンボの基本はこれでしょう。
基本コンボ①
術式/ウォール → 術式/ブラスト(充填) → チャージング
- 充填でMPを貯める。
- 使うときはターゲットを『遠』にすると使いやすい。
- 雑魚狩り用としても便利なコンボで、素材集めなどにも使える。
チャージングをマーシャルスキルのスマッシュにしても良いと思いますよ。
基本コンボ②
スマッシュ → 術式/ウォール(強打)
- 距離が近い時に使える。
- 消費MPを抑えたい時は、ブラスト(強打)を入れてキャンセル。
通常攻撃 → スマッシュ → 術式/ウォール(強打)
銀ロアの場合はこの流れで通常攻撃から入ることによってダメージを増加させることができるのです。
最後に術式/アローを組み込むことによって攻撃を増やすのもありでしょう。
基本コンボ③
ソニックウェーブ → 術式/アロー(強打)
- 雑魚狩りの状況によっては使える。
杖おすすめコンボ【ボス戦用】
パターン①
術式/アロー → ブラスト(強打) → スマッシュ
- MP消費を抑えつつ、強打を使うことができるコンボ。
パターン②
ホーリーフィスト → ウォール(強打) → ブラスト(強打)
- ブラストによってキャンセルするコンボ
- 起点にスマッシュも使えて、近距離の戦いに使える高火力コンボ。
パターン③
スマッシュ → 術式/ウォール(強打) → ソニックウェーブ(連撃) → 術式/アロー(強打) → チャージング(迅速)
コンボが長く、若干使いにくいんですが、ボス連戦では役立ちますよ。
パターン④
術式/アロー → 術式/ウォール(強打) → チャージング(迅速)
2つの火力スキルが連続なのでここぞという時に一気にダメージを与えることができるでしょう。
また、さきにウォールで壁をつくってから確実にアローを使うのも良いかもしれません。
【コンボを取得する方法】

コンボシステムは、何も考えずにゲームを進めていっても利用出来ないのです。
勲章『-スキルを好きに連結してみよう!』を獲得する事によって初めて使用することが可能となります。
勲章の獲得条件は『10種類のスキルを同一パラメータで取得』ですので、まずはこの勲章を獲得するところから始めていきましょう。
【勲章を効率的に取得する方法】

出典:ゲーム攻略完全図鑑
トーラムオンラインでは通常、10種類を越えるスキルを習得する為には少々手間や時間がかかるでしょう。
特にゲームをはじめたてのうちはメインパラメータでスキルを10種類も取得するのは大変なものです。
ですが簡単な取得方法が無いという訳ではないようです。
ここからその方法についてご紹介しますので勲章の獲得に困っている人は参考にしてみてはいかがでしょうか。
その① 勲章入手用のパラメータを作る
まず、パラメータを新しく作ります。
ここで作るパラメータは勲章をゲットする為に使用するだけなので、勲章を取得出来た後は消してしまって問題はないでしょう。
別のパラメータを作れないという人はトーラムオンライの累計プレイ時間が2時間を超えた所で達成できる勲章の報酬にパラメータスロットがあるので、まずはその勲章を達成してスロットをゲットするようにしましょう。

>>トーラムオンラインで雫玉を無料でゲットする全く新しい方法<<
その② 杖または拳を選んでキャラメイクをする
勲章を達成する為のキャラメイクでは、武器は杖または拳を選ぶようにしましょう。
初期スキルツリーである『マジックスキル(杖)』『マーシャンスキル(拳)』が、スキルツリーレベル1で習得出来るスキルが5種類もあり、他のスキルに比べて多いのです。
その③ 図書館でサバイバルスキルを購入する
『サバイバルスキルLv1』を図書館で習得しましょう。
これも②と同じくスキルツリーLv1で5種類のスキルを取得できるためであり、マジックスキルorマーシャンスキルと合わせると10種類ものスキルの取得ができるのです。
その④ 10種類のスキルを取得する
②と③のスキルツリーからスキルを10種類取得します。
これで通常通りだと手間のかかる10種類のスキルの取得が簡単に行えるのです。
ただしスキルポイントが合計で13ポイント必要になるので、もしも足りなければパラメータのレベルを上げてみると良いと思います。
その⑤ 最初に作成したパラメータを消す
④までで勲章が獲得できました。
あとは、このために作った不要なパラメータを消して終了となります。
このパラメータはあくまで勲章を獲得する為のものであり、どうしてもスキルが決まってきてしまうのです。
トーラムオンラインのスキルをしっかりと扱うためにも、一旦このパラメータを消して本来必要なスキルを取る為のものを作りなおす事をオススメしたいですね。
【コンボの使い方】

出典:アメーバブログ
コンボの使用が可能になりました。
次は設定方法を見ていきます。
その① スキル画面を表示する
『メニュー』から『キャラクター』、『スキル』と操作していくと『コンボ』が右のメニューに増えているので、そこをタップします。
その② コンボを設定する
『コンボ設定1』、『コンボを設定する』をタップします。
その③ 起点のスキルを選ぶ
『未設定』から好きなスキルを選ぶことで、起点に設定することができます。
その④ 2コンボ目のスキルを選んで連結する
『+』をタップし、2コンボ目のスキルを選ぶようにしましょう。
③と同じようにして選ぶことができるのです。
その⑤ 特殊効果の付与を設定する
2コンボ目以降は『ここをタップしてください』を選択すると特殊効果を付与することができます。
その⑥ コンボ設定のON・OFFを確認する
左上の『戻る』から戻り、コンボ設定がONになっているかどうかを確認します。
ここをタップするとON・OFFの設定を変更する事ができますよ。
【スキルをショートカットボタンに設定しよう】
コンボの設定が出来た所で、次はコンボを使用する為にショートカットボタンにスキルを登録しておきましょう。
【設定方法】
その① スキル画面を表示する
『メニュー』から『キャラクター』、『スキル』と操作していき、左下の『ショートカット設定』をタップします。
その② 起点のスキルをショートカットに設定する
ショートカットのボタンは4個存在します。
起点としているスキルを好きなボタンに設定しておくようにしましょう。
【コンボが使えない時について】
コンボは起点としているスキルを使用するとそこから順番に発動します。
そして、起点としているスキルはコンボがONの状態では単体での発動が出来ないのです。
さらに敵モンスターが倒れてしまった場合、コンボはそこで止まるのです。
【コンボ設定を解除する方法】
CPには10という上限が定められていますね。
つまりどんどんコンボの設定をしていくと、新たなコンボを設定する事が出来なくなるということです。
【設定方法】

出典:yakumo
その① コンボ設定画面をひらく
解除するコンボを選んで設定画面を開き、終点スキルをタップします。
その② 終点スキルの連結を削除する
『連結を削除する』をタップして、スキルを解除します。
その③ 以上を繰り返す
同じように順番にスキルを解除していきましょう。
起点スキルまで削除するとコンボ設定は解除され、CPも戻ってくるのです。
【コンボポイントについて】

スキルの連結や特殊効果を付与する為に必要になるポイントなのです。
10ポイントまで獲得する事ができ、略して『CP』と呼ばれていますね。
パラメータごとに獲得する必要があるのが特徴で、コンボの解除を行うと戻ってくるのも特徴でしょう。
使い切ってしまう心配がないので、無くなる事を考えずにコンボを作ってみましょう。
【コンボレベルについて】
コンボポイントを獲得する為の経験値というイメージを持ってもらうと良いかもしれませんね。
100レベルまで上がるとCPが1つ貰えて、その時点でコンボレベルは100から0に戻るのです。
【コンボレベルを上げる方法】
ずばり、コンボをどんどん使う…以上なのです。
とにかく沢山のコンボを使うことでコンボレベルを上げることができます。
まずは色々試してみるのがコツでしょう。
おさらいはこのあたりにして、杖のコンボについて紹介していきましょう。
おすすめのスキル振り

杖のコンボ例を見る前に、杖を使う魔職のスキル振りについて確認していきたいと思います。
必須スキルを取得した後、その他のスキルを役割に合わせて選択していきましょう。
必須スキル
優先的に取得すべきスキルの一覧となります。
必ず取得し、該当するマジックスキルはすべてLv10にしておいたほうが良いでしょう。
術式/アロー
- マジックスキル。
- 魔職の基本となるスキル。
レアモブやボス単体を対象とした攻撃の要となる火力スキル。
術式/ウォール
- マジックスキル。
- 自身の周囲に魔法陣を敷き、侵入してきた敵をノックバック。
魔導具メイン装備時は範囲が杖より広くなり雑魚狩りに使え、杖装備時は火力スキルとしても強力な、優秀なスキルでしょう。
マジックマスタリ
- マジックスキル。
- 杖・魔導具装備時にMATKが増加するパッシブスキル。
火力が欲しければ取得すると良いでしょう。
チャージング
- マジックスキル。
- MPを多く消費する魔職にとっては必須のスキル。
スマッシュ
- マーシャルスキル。
- MP消費が少なく出が早いので、近距離コンボの起点として。
ソニックウェーブ取得の前提となるLv5まで上げておきましょう。
ソニックウェーブ
- マーシャルスキル。
- スマッシュと同様の理由で、こちらは遠距離コンボの起点として。
スキルレベルは射程が術式/アローと同じ12mになるようLv7まで上げるか、スキルポイントが不足していれば射程8mとなるLv4まで上げれば良いでしょう。
取得すると便利なスキル
必須ではないですが、あると便利なスキルの一覧となります。
上記の必須スキルを取得した後、余ったスキルポイントをお好みで振っておきましょう。
術式/ブラスト
- マジックスキル。
前方への範囲攻撃スキルで威力も高いですが、消費MPが多く詠唱が長いので扱いづらいスキルでしょう。
そのため火力用ではなく、範囲スキルとして充填コンボを利用し雑魚狩りに使用するのが主な使い方となりますね。
チェインキャスト
- マジックスキル。
術式/アローに続けて使用するマジックスキルの詠唱時間が短くなるので、レアモブ・ボス戦用にコンボを組む際に便利でしょう。
魔法力UP
- バトルスキル。
魔職のMATKの底上げに使えますが、現状では恩恵が少ないので優先度は低いでしょう。
安全な休憩
- サバイバルスキル。
非戦闘時のHP自然回復力が増加するスキルとなります。
スキル自体の効果に期待するものではないので、HPブースト取得の前提となるLv5まで上げれば十分でしょう。
HPブースト
- サバイバルスキル。
最大HPが増加するパッシブスキルですね。
強力なレアモブやボスに挑む場合は取得しておくと良いかもしれません。
装備やパラメータレベルによって柔軟にLvを調整してみましょう。
スキルの取得例
実際にスキルの取得方法の具体的な事例を紹介しましょう。
あくまで1例として捉え、ご自身でオリジナルにアレンジしてみても良いでしょう。
なお、現状で手に入るスキルポイントをすべて消費した場合の事例ではないので注意してくださいね。
火力特化型杖
レアモブ・ボス戦専用のMATKを極限まで上げることに特化した杖キャラ用のスキル振りとなります。
ソロでも戦えるようにHPブーストを適量振っています。
スキルツリー | スキル |
マジックスキル | 術式/アロー Lv10術式/ウォール Lv10
マジックマスタリ Lv10 チャージング Lv10 チェインキャスト Lv10 |
マーシャルスキル | スマッシュ Lv5ソニックウェーブ Lv7 |
サバイバルスキル | 安全な休憩 Lv5HPブースト Lv5 |
バトルスキル | 魔法力UP Lv10 |
火力杖&雑魚狩り魔導具兼用
臨機応変に役割を変化できる万能型のスキル振りとなります。
攻撃系のパッシブスキルを取得する代わりに、雑魚狩りに有効な術式/ブラストをLv1だけ振っています。
ブラストは火力スキルとして使用しない前提なのでこれ以上Lvを上げる必要はないでしょう。
スキルツリー | スキル |
マジックスキル | 術式/アロー Lv10術式/ウォール Lv10
術式/ブラスト Lv1 マジックマスタリ Lv10 チャージング Lv10 |
マーシャルスキル | スマッシュ Lv5ソニックウェーブ Lv4 |
サバイバルスキル | 安全な休憩 Lv5HPブースト Lv4 |
おすすめ装備
武器
杖
杖は属性が豊富なので、属性毎に用意しておくと便利でしょう。
いずれもスミス産に対応属性とMATK+%を付与したものがおすすめですが、牛王の大杖は現状ではドロップでしか入手出来ないのです。
属性 | 武器名 | 入手別 |
---|---|---|
風属性 | ウィンドスタッフ | スミス産 |
火属性 | 牛王の大杖 | ドロップ品 |
水属性 | ウォータースタッフ | スミス産 |
汎用杖ならスミス産ウォータースタッフにMATK+とMATK+%を付与したものがおすすめでしょう。
魔導具
魔導具にも属性プロパティをもつものが多いので、属性毎に揃えておくと良いでしょう。
雑魚狩り用と割り切るならイロジオンのみでも構わないでしょう。
属性 | 武器名 | 入手別 |
---|---|---|
闇属性 | イロジオン | ドロップ品 |
火属性 | エルフラム | スミス産 |
風属性 | ファルウィンド | スミス産 |
水属性のマギクルークは基礎ATK、潜在力が低いので除外してます。
まとめ

出典:アメーバブログ
だいたい基本的な杖コンボは以上となります。
杖のコンボはマジックスキルなどが多い分、ここに書ききれないほどたくさんのパターンが存在しています。
それによって杖を使い始めたばかりの人はコンボに悩むことが多数あるのではないでしょうか。
数がありすぎてどれにしていいかわからないという場合には、これらのコンボを参考にしてみてくださいね。
また、トーラムオンライン攻略には強い武器やおしゃれな装備をゲットして自分だけのカスタマイズも楽しみの一つなのです。
しかし、結局は雫玉が必要なんです…。
課金したくないけど雫玉が欲しいという方は結構多いのではないかと思います。
私もそのうちの一人なのです。
そんな私も雫玉を無料でゲットする方法をだまされたと思ってやってみたらめっちゃ楽にゲットできちゃったのです。
それからはお金を一切かけずにトーラムオンラインでをやっていますよ。
本当に自分好みの武器やカスタマイズを思い通りにできるようになったのです。
お金をかけずに自分好みのカスタマイズや武器をゲットしたい方はこちらを参考にしてみてはいかがでしょう。
ざっくり紹介してありますが、調べてみたら意外といっぱいあるんです。
とりあえず全部やってみて自分にあったところで集中して稼ぐことをおすすめしたいと思います。
お金をかけずに自分好みのカスタマイズや
武器をゲットしたい方は
下記を参考にしてみてください(^^)
ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずに雫玉を大量に
ゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。
あなたも有利にトーラムオンラインを攻略していってください!
Pickup!

>>トーラムオンラインで雫玉を無料でゲットする全く新しい方法<<
コメントを残す